摘要:「來る」「行く」是日語的典型移動動詞。其具備兩個特點。一是具有典型的方向性,二是兩者的使用與說話人發話時視點所放位置有密切的關系。本文將先分析「來る」「行く」作為移動動詞的特點,然后在在此基礎上從視點的角度分析兩者的用法。
文獻標識碼:A
文章編號:1671-864X(2015)04-0085-01
一、「來る」「行く」的特點
日語中的移動動詞有許多,代表性的是「來る」「行く」。「來る」「行く」有多種意義,移動是其最基本也是最主要的意義。關于移動的意義,廣辭苑中做了如下解釋:“行くはあるものが中心になる點から遠ざかっていくこと、來る(くる)は、逆に近づいていく事である。この2つは移動動詞の基本的な存在で、方向性を持つ。必ず主體と到達點を記す必要があり、主に中心となるのは、話し手が多いが、話し手自身が主體になる事もあるので、その場合は、最初の位置、または現在位置が基準となる”。從中可以看出,「來る」「行く」作為移動動詞,與移動動詞「歩く」「走る」「飛ぶ」不同,具有方向性。方向性指的是說話人發話時,移動主體與說話人所處位置的相互關系。「來る」是靠近,「行く」是遠去。同樣具有方向性的還有其他動詞,例如「出る」「入る」。「來る」「行く」與「出る」「入る」又有區別。「出る」「入る」的使用與參照物的位置關系相關,主觀性較弱,客觀性較強。而「來る」「行く」由說話人主觀決定,受說話人視點所左右。說話人可以從說話人本身角度發話,也可以從聽話人視點發話。因此,「來る」「行く」作為日語中典型的移動動詞,具備兩個特點,一是方向性,二是與說話人的視點有密切關系。
二、「來る」「行く」的使用區別
Levinson ①在語用論中關于指示理論中提過:“指示のカテゴリーには、人稱の指示、場所の指示、時の指示、談話の指示またはテキストの指示、社會的指示などがある。「來る」「行く」“來”“去”は場所指示に関係する。指示系統は一般的に話し手を中心とする。もちろん例外もある。”在其理論中,我們可以看出,移動動詞「來る」「行く」與指示范疇中的說話人發話時視點有密切關系。說話人通常情況下從自身視點發話,但也有將視點轉移到聽話人角度進行的發話。本文將以此理論為依據,分析「來る」「行く」使用方法。
1.說話人從自身視點出發,將當前所在位置作為參考點發話。說話人從自身視點出發,將自己當前所處位置作為參照點來描寫物體的移動,移動物體靠近時使用「來る」,移動物體遠離時使用「行く」。例:その時の私は屈託がないというより寧ろ無聊に苦しんでいた。それで翌日もまた先生に會った時刻を見計らって、わざわざ掛茶屋まで出かけて見た。すると西洋人は來ないで先生一人麥藁帽を被って遣って來た。先生は眼鏡をとって臺の上に置いて、すぐ手拭で頭を包んで、すたすた浜を下りて行った。(『こころ』)。說話人將視點置于現在位置「掛茶屋」,「先生」朝向「掛茶屋」的移動使用「來る」,遠離「掛茶屋」的移動使用「行く」。
2.說話人從自身視點出發,將所屬范圍位置作為參考點發話。說話人從自己所屬范圍位置的視點角度來描寫物體的移動。說話人自身所屬范圍位置通常是說話人心理上認為屬于自己的范圍,包括說話人的工作場所、事務所、學校、國家等等。移動物體接近時便用「來る」,此時一般不用「行く」。例:「東京の支店ができ上がったので、まあ、自祝の意味で、何となく人を招ぶんだ。いろんな人が來るから、曾根君にはいってもらっても別に可笑しいことはない。曾根君にもいいだろう。金を集めるには―」(『あしたに來る人』)。上述例子中,說話人發話時不在「東京の支店」。如果說話人說話人時在「東京の支店」,那么通常會表述成「この支店ができあがったので」。這里的「東京の支店」是說話人所屬范圍的位置,說話人以此為視點,移動主體「いろんな人」朝向「東京の支店」的移動使用了「來る」,使用「行く」有些欠妥。
3.說話人從自身視點出發,將要到達的位置作為參考點發話。說話人將自己雖不久就要到達的地點作為參照點描寫物體的移動,含有迎接移動物體到來之意。移動物體接近此參照點時使用「來る」。例 ②:ジョンが今晩6時にそこに來ます。私が先に行って待っています。上述例子中,后半部分有「私が先に行って待っています」。雖然說話人現在不在目的地「そこ」,但是移動主體「ジョン」到達目的地「そこ」時,說話人已經到達,迎接「ジョン」。此時使用「來る」更為恰當。
4.說話人將視點轉移,從聽話人角度角度發話。在疑問句中,說話人有時有時為了考慮聽話人的感受,不從說話人的視點出發,而是將視點轉移到聽話人的角度來描寫物體的移動。例 ③:先週の木曜日にきみのところに山田さんが來ましたか/行きましたか。此例句中,「來る」「行く」兩個都可以使用。說話人如果從自身視點出發,「山田さん」朝向「きみのところ」的移動使用「行く」。使用「來る」的話,含有說話人特殊用意。說話人事先預想到聽話人在回答問題時會使用肯定形式「はい、來ました」或否定形式「いいえ、來ませんでした」,所以提前將視點轉移到聽話人一方,使用「來る」,體現出說話人對聽話人感情的理解和照顧。
三、結語
本文首先分析了「來る」「行く」和其他移動動詞的區別,總結出了兩者作為典型移動動詞的特征。一是具有典型的方向性,二是兩者的使用與說話人發話時視點所放位置有密切的關系。然后從視點角度分析了「來る」「行く」的使用用法。
注釋:
①Stephen c. Levinson 『pragmatics』 1983 Cambridge University Press p64 をご參照ください。
②大江三郎 『日英語の比較研究』1975 南雲堂 p19。
③大江三郎 『日英語の比較研究』1975 南雲堂 p87。