楊宏偉

在商務日語中表達「分かりました」這句意思的時候,可以使用「了解しました」「承知しました」「了承しました」「承りました」「かしこまりました」幾種表達方式。然而,這些表達看似相似,卻各有不同。對于初入職場的新人來說很容易混淆,那么,下面就來說一說這幾種表達在商務場合各自不同的使用情況。
一、「承知しました」
「承知しました」不僅有“我知道了”的意思,還包含了“對對方所提出的要求、期望、委托等表示允諾和接受”。例如:
▽ とても承知できない條件だ。
▽ 私が承知しているから大丈夫。
但是,在商務會面中如果對方還沒有說完自己的希望和要求,就使用「承知しました」來回答的話,很容易引起誤會,同時給人以輕薄的印象。在口頭上使用「承知しました」是一種十分便利的回應方式,而在商務文書中則要說「承知致しました」更顯正式。
與「承知しました」具有同等表達效果的是「かしこまりました」,可以在商務會面中對客戶和上級使用。它與「承知しました」的主要區別在于:「かしこまりました」具有“理解并接受”的意思,而「承知しました」則表示“順從上級指派的命令”。如果作為下屬回應上級的命令的話,兩者都可,如果想要稍稍拉近與對方的親密感的話,則干脆使用「分かりました」。
二、「了承しました」
用于承諾某事的話可以說「了承しました」。因為它的語義中含有「それでいいですよ」,即“就那么辦吧”的意味,所以適合上級對下屬使用。而對客戶和上級則可以使用「了承しました」的近義表達:對客戶使用「承りました」,對上級說「承知しました」。
另外,「了承」一詞多用于表示對方的行為,在公司內部可以使用「客に了承してもらった」這樣的說法。再比如:
▽ 出演者急病のため休演、何とぞご了承下さい。
▽ 父母の了承を得てから參加の申し込みをする。
▽ ご了承いただきまして、ありがとうございます。
像上面這樣使用的情況比較常見。
三、「了解しました」
近些年越來越多的人在商務交涉中使用「了解」、「了解です」來作為回應。例如:
―― 「現場-急行して下さい」
―― 「了解」
「了解」一詞帶有“充分考慮到對方的情況和想法后表示認同”的意思,所以單詞本身沒有尊敬之意。
「了解」后面加上了「しました」雖然變成了敬體,但是并不是尊敬語,所以對客戶和上級還是要盡量避免使用,而對于同事和下屬使用則比較恰當。因此,進一步將「しました」變成「いたしました」,說「了解いたしました」是比較穩妥的方式。例如:
▽ 資料作成の件ですが、了解いたしました。明日の朝までにまとめて、お送
りいたします。
在三省堂出版的『新明解國語辭典』中對這個詞的解釋為:「相手からの指示·命令に納得した返事として用いられることがある」,意思是說在接到對方的指示和命令后可以用「了解」來回應。比如在接到緊急命令時或是在使用電話、無線通訊設備等通信領域里,可以對對方所說的事情以「了解」來做簡短的應答。
在此,將「承知、了承、了解」三個詞的意思做一個簡單的歸納,三者共通的意思是「相手の要求や行為を理解して、認めたり許したりすること」,即“理解對方的行為或提出的要求,表示認同或許可”,其不同點參見下面表格。
四、「承りました」
除了上述的三個漢字詞外,還有「承る」也同樣是一種應允表達。
『大辭林』中對「承る」一詞做出如下解釋:
(1)「聞く」の謙譲語。(2)「引き受ける」「承諾する」の謙譲語。(目上の人の命令や頼みを)引き受ける。(3)「受ける」の謙譲語。お受けする。いただく。
在本篇中要說明的是它的第二個用法,即「引き受ける」「承諾する」表示“接受、允諾”的意思。用于向對方表示“好,可以”,但不帶有說話人的“我理解”的含義。
例如:
▽自分:明日までにお送りいただけますか?
相手:はい、うけたまわりました。
這樣說就比較通順,而說
▽自分:では、明日の10時に伺います。
相手:はい、うけたまわりました。
就顯得不自然。
難免讓對方產生誤解:“我又沒拜托你什么事情,干嘛這個口吻!”
如果變成:
▽自分:では、明日の10時に伺うと、○○さんにお伝えいただけますか。
相手:はい、うけたまわりました。
上述說法中加上了委托的事情,再使用「承る」就自然多了。
再次將四種表達方式的使用異同用例句總結如下:
▽ 打ち合わせの件、了解しました。(×)
▽ 打ち合わせの件、承知しました。(○)
▽ (上司に対して)鈴木様(お客様)への連絡の件、了解しました。(×)
▽ (上司に対して)鈴木様(お客様)への連絡の件、かしこまりました。(○)
▽(お客様に対して)ご依頼いただきました○○の件、了承いたしました。(×)
▽(お客様に対して)ご依頼いただきました○○の件、承りました。(○)
以上簡要的分析了「承知、了承、了解、承る」四個詞的異同和使用區別。這些只是商務日語中極其微小的一部分。如果繼續深入調查研究一定會有新的發現,由于篇幅限制,作為以后的課題。
參考文獻:
[1]山田忠雄·柴田武·酒井憲二,新明解國語辭典,三省堂,2012
[2]松村明,大辭林,三省堂,2006
[3]森田良行,基礎日本語辭典,角川學蕓,1989
[4]中崎溫子等,商務日語慣用表現,大連出版社,2007endprint