
【摘 要】本文淺論了「ヨウトスル」和「ヨウトオモウ」之間的功能區別和人稱的聯系,首先概括了「する」和「思う」以及它們與人稱的聯系;其次,再考察「ヨウトスル」和「ヨウトオモウ」的用法和人稱的關系。
【關鍵詞】意圖 感情移入 客觀對待 感情表現
【中圖分類號】G632 【文獻標識碼】A 【文章編號】1674-4810(2013)14-0092-02
一 引言
在日本語句型辭典(1998)中,除解釋了「ヨウト」的用法外,還分別介紹了「ヨウトオモウ」、「ヨウトスル」的用法。「ヨウトオモウ」接表示意向行為的動詞,用于說話人表示打算或意向。「ヨウトスル」分為眼前和嘗試兩種用法。眼前表示動作或變化開始后結束的“臨近、咫尺”的意思。嘗試后接表示意向行為的動詞,表示為實現該動作而進行努力或嘗試。
例1:彼女は30歳になる前に何とか結婚しようとしている。
例2:いくら思い出そうとしても、場所が思い出せない。
以上為「ヨウトオモウ」「ヨウトスル」各自的功能和用法。但是,如果把(1)句中的主語換成第一人稱,再把「している」換成「思っている」。
例3:私は30歳になる前に何とか結婚しようとしている。
例4:彼女は30歳になる前に何とか結婚しようと思っている。
例1描寫第三者的意志,與此相對應的例3客觀看待自己,例4則傾向把感情移入第三者。
句型辭典中的說明都是以接意志性行為動詞為前提,非常類似,而且與人稱的關系也沒有清晰的解釋。本文想要考察「ヨウトオモウ」和「ヨウトスル」的不同之處以及與人稱的關系。「ヨウトオモウ」和「ヨウトスル」的用法類似,那么首先分析「する」和「思う」以及它們與人稱的聯系。其次,再考察「ヨウトオモウ」和「ヨウトスル」的用法和人稱的關系。
二 「する」和「思う」
「する」、「思う」第一人稱和第三人稱情況下的用法概括見表1、表2。
三 「ヨウトスル」和「ヨウトオモウ」
1.第一人稱的「ヨウトスル」
永井(1997)從日本語教育的觀點對此概括總結,但是關于人稱的敘述只有一處。“不和第一人稱的現在時態連用,但在對過去事實進行客觀描述時,可以使用第一人稱”。
例5:(1)皆に邪魔されても、私は意地でも教室に入ろうとする。(出自永井)(2)皆に邪魔されても、私は意地でも教室に入ろうとした。
但是,在日記和隨筆中,客觀看待自己時可使用ル、テイル的形式。并且,ル形表示習慣。タ、テイタ形表示過去為達成目標的意圖和行為(實現與否不明),テイル形并不表示“眼前”,而表示為達成目標從過去到現在的持續意圖。(表示第一人稱的情況下雖不自然,但客觀看待自己的情況下可用)
例6:(1)私は旅行に行こうとする。(客觀看待)(2)私は旅行に行こうとしている。(客觀看待)(3)私は旅行に行こうとした。(4)私は旅行に行こうとしていた。
像這樣的タ、テイタ形式表示過去自己的行為,而テイル形式用于客觀看待自己。ル形(例6)不僅表示客觀看待,還可以像下例7那樣,同時兼備客觀看待和習慣的用法。
例7:私は毎年、どこか旅行に行こうとする。(客觀看待+習慣)
3.第三人稱的「ヨウトスル」
ル形表示從發話者來看的第三者的習慣,與之相對應的,テイル形表示從過去到現在為達成目標的行為,タ、テイタ表示過去為達成目標的行為。
例8:(1)彼は旅行に行こうとする。(2)彼は旅行に行こうとしている。(3)彼は旅行に行こうとした。(4)彼は旅行に行こうとしていた。
テイル描寫第三者行為,如例9中的ル表示習慣。因此表述第三者現在的行為時使用テイル的形式。
例9:私は毎年、旅行に行こうとする。
4.第三人稱的「ヨウトオモウ」
第三人稱的「ヨウトオモウ」,同「思う」,涉及第三人稱私人領域斷定的表達方式是不自然的。但是,和表示說話者客觀判斷的「らしい」「そうだ」等連用時,就會變得自然。同時,也可用于在小說故事中說話者對第三人稱的感情移入時。這種場合下,「ヨウトオモウ」并不表示“習慣”,而表示“感情移入”。這種情況下,ル形不僅僅有感情移入的用法,還兼備了習慣和感情移入的2種用法。
例10:(1)彼は旅行に行こうと思う。(習慣+感情移入)(2)彼は旅行に行こうと思っている。(感情移入)(3)彼は旅行に行こうと思った。(感情移入)(4)彼は旅行に行こうと思っていた。(感情移入)
第三人稱的情況下,「ヨウトオモウ」像這樣的思考動詞和主語的私人領域相關聯,「ようとする/している/した/していた」的形式表示行為。
四 結束語
以上考察了「ヨウトスル」和「ヨウトオモウ」的用法以及和人稱的關系。一般情況下,「ヨウトスル」用于第三人稱,表示在某種意圖之下的行為,「ヨウトオモウ」 用于第一人稱,表示第一人稱的意圖。但是,「ヨウトスル」也可用于第一人稱,表示客觀看待自己的情況,「ヨウトオモウ」與即使不和表示客觀判斷的「らしい」「そうだ」等連用,在表示感情移入時也可用于第三人稱。
參考文獻
[1]グループジャマシイ.日本語句型辭典[M].北京:外語教學與研究出版社,1998
[2]阪田雪子·倉持保男.文法Ⅱ教師用日本語教育ハンドブック④[M].國際交流基金日本語國際センター,1993
[3]城田俊.日本語形態論[M].東京:ひつじ書房,1998
[4]永井鉄郎.ようとする?の意味と用法.『日本語教育』92號[J].東京:日本教育學會編,1997
[5]仁田義南.「シテ形接続をめぐって」『複文の研究』[M].東京:くろしお出版,1995
〔責任編輯:高照〕